投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

第20回ボードゲームやらまいか定例会のお知らせ

     ●「第20回:ボードゲームやらまいか」 活動日 :2024年11月24日(日曜日) 時間  : 午前10時 ~午後18時(申し込み不要、途中参加・退出自由) 場所  :浜北地域活動・研修センター1F講座室 住所  :浜松市浜名区於呂2829-1(遠州鉄道岩水寺駅徒歩1分) 参加費 :無料(感染症対策としてお菓子の差し入れも無しでお願いします) 参加条件1:おねがいします、ありがとうございましたの挨拶または意思疎通ができること。 ●注意事項 ①会場への問い合わせはしないでください。  (公共施設であり場所を貸しているだけで、各イベント管理は管轄外です) ②持ち込まれたゲームは自己管理をお願いします。  オープン会ですのでゲームの破損紛失等が発生する場合もあります。 ③お子様から注意を放さないようにしてください。  主催は保育所でのゲーム会も行っており子供への説明も可能です。  子連れでの参加をためらう必要はありませんが、脱走・破壊・誘拐には注意してください。 ④防犯の目的で会場入り口付近は撮影します、このサイトを含めて公開はされませんがあらかじめご了承のうえ参加願います。(警察又は司法からの要請にのみ提出します) ⑤人狼、TTRPG、麻雀、および金銭をかけてのゲームは禁止です。 ⑥キャシュフロー、7つの習慣、及びそれに類する啓発系ゲームは禁止です。 ⑦会場内は飲食禁止です。施設フロアに自販機がありますので室外で適宜水分補給をしてください。 ●お知らせ ①浜北文化センターが大ホール改修工事に伴い2025年7月まで閉鎖されます。  そのため基本的な活動拠点を浜北地域活動・研修センターとします。 ②感染症対策として発熱がある方の参加はお断りします。  各自感染症対策をお願いします。 ●当ゲーム会について ・「ボードゲームやらまいか」は、静岡県浜松市浜名区(旧浜北市)を拠点におこなうボードゲーム会です。新旧和洋問わず様々なゲームをプレイします。 ・オープン会ですので紹介が無くても参加できます。(参加者を限定しない=オープン会。参加者を限定する=クローズ会と呼んでいます) ・「やらまいか」と名付けた理由は、ボードゲームの楽しさを理解するにはとにかくやってみるのが一番だと考えているからです。ボードゲームのすそのを広げ、家族でゲームを楽しむ人が...

第19回ボードゲームやらまいか定例会の結果

イメージ
 2024年10月27日に行ったボードゲームやらまいか定例会の結果まとめページです。 ①アーケード ボードゲームではなくおもちゃの部類に入りますが、レバーをガチャガチャ動かすとキャラクターが暴れまわります。武器を振り回したり拳を振り回したりと男の子限定で大人気のおもちゃです。今はブーム前ですが、これは流行りそう。 ②タンブリンダイス 毎回定番のゲームです。小学生が初めて触れるボードゲームに私が一番推しているゲームです。ダイスを指で弾いて遠くの台に乗せるだけ、たったこれだけなのに何回も遊びたくなる素晴らしいゲームです。 ③ペンギンパーティー ゲーム初心者にもオススメとの動画を見たばかりですが、これは少し難しいのではと思っていました。でも実際に始めるとすぐにルールを把握して楽しく遊ばれていました。理解力があって素晴らしい。 ④クラスク こちらは持ち込んで頂いたゲームです。2人対戦の有名ゲームでお値段が張るのが難点ですが遊べばとても楽しいゲームです。台の裏から磁石でコマを動かしてボールを相手ゴールに入れるシンプルなルールで子供も大人も一緒に遊べます。 ⑤フェアーアムアイ 不思議の国のお茶会です。たくさんお茶を飲んだキャラクタと、それを予想した人に得点が入ります。秘密のお茶会は読みあいの心理戦ゲームです。写真はハートの女王にお茶が集中したワンシーンです。 ⑥キャプテンリノ カベと床を積んでビルをどんどん高くする協力ゲーム。途中でキャプテンリノが上の段に移動しようとしますが、彼がとても重くてビルのバランスが崩れます。ビルを崩したら負けなので慎重に壁を立てます。今回は早めに失敗してしまいましたが、それでも子供の背丈を超えてしまっています。(最高記録は3m) ⑦鳥獣戯画 こちらも持ち込んで頂いたゲームです。私が知っているのとは少し異なるカエルやウサギがたくさん出ています。でも私もNHKスペシャルで見たことがあるだけなので、本当はこんなポーズだったかもしれないと思えてきました。 ⑧アブラカザーム 魔法の杖を空中で振って魔法の紋章の形を当ててもらうゲームです。簡単そうで意外と間違えます。恥ずかしがらずに大声で魔法を叫びながら杖を振るうと楽しいゲームです。 ⑨ナイツポーカ たった9マスで役の強さを比べるだけのゲームですが駆け引きと運と運命の悪戯を味わえるゲームです。短時間で終わ...

持ち込む予定のゲーム紹介(第19回ぼーどげーむやらまいか)

イメージ
 明日10月27日のボードゲームやらまいか定例会に持ち込む予定のゲーム紹介です。 ・新規購入ゲーム ①サイトシーイング バスに乗って旅行を楽しみます。自分の目的地はナイショにしておきます。自分が動かしても他人が動かしても目的地にバスが着いたら「おりまーす!」を宣言して上がりです。たくさん上がってチケットを高く積み上げた人の勝ちです。 ②ザックンパック あなたは引っ越し屋です。運ぶ荷物の量はサイコロの目で決まります。荷物の量にピッタリ合うトラックをいそいで選び荷物を積込みます。荷台が余ってもマイナス点、荷物が余ったら2倍のマイナス点になります。 ③ナイツポーカ 1~6までの数字が書かれた5色のコマを使います。各列には3個のコマを置いてポーカーに似た役の強さで相手と競います。2列以上で勝ちを目指します。1回は10分もかからず勝負がつきますが、ついもう1回やりたくなってしまうゲームです。 ④ファイブタワーズ 0~15までの数字の書かれた5色の塔カードを使います。場に出た5枚のカードに対して全員でセリを行います。落札した1人が競り落とした全てのカードを自分の前に配置しなければなりません。塔カードは大きい数から小さい数になるようにしか置けないので配置できないカードが多いとセリに勝てない仕組みになっています。 ⑤ハロウィン、ぽいゲーム達 キングオブトーキョー、パニックマンション、ミステリアムキッズ、立体すごろくゴーストバスターズ恐怖の城。ハロウィンポイモンスターや幽霊がテーマのゲームです。(怖い内容のゲームではありません。) ・持込み予定のゲーム一覧(128個) ①BOX1(ゲーム大賞作品箱) ピクチャーズ セブンワンダーズ ブラフ ジャストワン コードネーム カタン ディクシット クワークル ②BOX2(中量級のゲーム) エバーデール クリプティッド キャッシュ&ガンズ ハイパーロボット ゴジラ バーテンダウト 宝石の煌き アクワイア 菓子道 ③BOX3(小学生向け大箱) カエルの王子様 ウボンゴ3D ウミガメの島 ゴーゴージェラート ドラゴンを救え どきどきボール落としゲーム メンタルブロックス サイトシーイング フォールドイット ④BOX4(幼児、低学年向け大箱) お菓子の魔女 ノアの箱舟 ワニに乗る ダディークール メモリー(テディ版) りんごゲーム スティッキ...

第19回ボードゲームやらまいかオープン会のお知らせ

    ●「第19回:ボードゲームやらまいか」 活動日 :2024年10月27日(日曜日) 時間  : 午前10時 ~午後18時(申し込み不要、途中参加・退出自由) 場所  :浜北地域活動・研修センター1F第1実習室 住所  :浜松市浜名区於呂2829-1(遠州鉄道岩水寺駅徒歩1分) 参加費 :無料(感染症対策としてお菓子の差し入れも無しでお願いします) 参加条件1:おねがいします、ありがとうございましたの挨拶または意思疎通ができること。 ●注意事項 ①会場への問い合わせはしないでください。  (公共施設であり場所を貸しているだけで、各イベント管理は管轄外です) ②持ち込まれたゲームは自己管理をお願いします。  オープン会ですのでゲームの破損紛失等が発生する場合もあります。 ③お子様から注意を放さないようにしてください。  主催は保育所でのゲーム会も行っており子供への説明も可能です。  子連れでの参加をためらう必要はありませんが、脱走・破壊・誘拐には注意してください。 ④防犯の目的で会場入り口付近は撮影します、このサイトを含めて公開はされませんがあらかじめご了承のうえ参加願います。(警察又は司法からの要請にのみ提出します) ⑤人狼、TTRPG、麻雀、および金銭をかけてのゲームは禁止です。 ⑥キャシュフロー、7つの習慣、及びそれに類する啓発系ゲームは禁止です。 ⑦会場内は飲食禁止です。施設フロアに自販機がありますので室外で適宜水分補給をしてください。 ●お知らせ ①浜北文化センターが大ホール改修工事に伴い2025年7月まで閉鎖されます。  そのため基本的な活動拠点を浜北地域活動・研修センターとします。 ②感染症対策として発熱がある方の参加はお断りします。  各自感染症対策をお願いします。 ●当ゲーム会について ・「ボードゲームやらまいか」は、静岡県浜松市浜名区(旧浜北市)を拠点におこなうボードゲーム会です。新旧和洋問わず様々なゲームをプレイします。 ・オープン会ですので紹介が無くても参加できます。(参加者を限定しない=オープン会。参加者を限定する=クローズ会と呼んでいます) ・「やらまいか」と名付けた理由は、ボードゲームの楽しさを理解するにはとにかくやってみるのが一番だと考えているからです。ボードゲームのすそのを広げ、家族でゲームを楽しむ人が増えるこ...